日本古来の音楽に!! ~4年生 琴の演奏~
2025年11月14日 16時34分14日(金)の音楽の時間に、4年生が琴の演奏に取り組みました。
自分たちで音合わせをし、「さくら さくら」を演奏しました。「校長先生も挑戦してみて」の声に、子どもたちに教えてもらいながら、何とか演奏してみました。
日本古来の伝統楽器の音色や曲想に触れ、子どもたちといっしょに、楽しい時間を過ごすことができました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
14日(金)の音楽の時間に、4年生が琴の演奏に取り組みました。
自分たちで音合わせをし、「さくら さくら」を演奏しました。「校長先生も挑戦してみて」の声に、子どもたちに教えてもらいながら、何とか演奏してみました。
日本古来の伝統楽器の音色や曲想に触れ、子どもたちといっしょに、楽しい時間を過ごすことができました。
5日(水)に、新地町社会福祉協議会が来校し、「赤い羽根共同募金」の寄贈式を行いました。
児童会のボランティア委員会の代表より、社会福祉協議会の方へ学校で集めた募金を寄贈しました。
募金活動中は、朝の時間にボランティア委員会の子どもたちが各教室を回り、募金箱の回収を行いました。集まった募金箱は校舎内の廊下に積み重ねられ、子どもたちも募金の集まっていることを喜んでいました。
集まった募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように活用されます。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
本日、保護者による児童の引き渡し訓練を行いました。
大雨により立田川が氾濫したことを想定し、保護者への引き渡しを行いました。今後、いつ起きるか分からない大災害に備え、これからも様々な想定をしながら、子どもたちの安心・安全に努めてまいります。
「ふくしま教育週間」の一環として、給食試食会を行いました。
1年生の保護者を中心に、希望された保護者に皆様へ、子どもたちが日頃食べている給食を試食していただくとともに、子どもたちの給食活動の様子も見ていただきました。
親子で一緒に食べる給食、いつも以上に楽しいひとときとなったようです。新地町としても力を入れている食育教育について知っていただく貴重な機会になりました。
今日の2~3校時、「ふくしま教育週間」の一環として、校内マラソン大会を行いました。
学年ごとに定められた距離で、子どもたちは自己記録の更新をめざし、全力で走りきることができました。たくさんの保護者の皆様、そして仲間たちの声援をパワーに変えて、力強く走る姿が素晴らしかったです。
「やれば できる」駒っ子を見ていただく貴重な一コマとなりました。
今日、中学年を対象に読み聞かせ活動を行いました。
先週に引き続き、「新地かたってみっ会」から寺島さんと武澤さんに来ていただき、「あんこ地蔵」と「100枚田」のお話を聞かせていただきました。
やわらかく語りかけるやさしい声に、図書室は心をあたたまる雰囲気に包まれ、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
24日(金)に植花活動を行いました。
5年生は緑の少年団として、校舎東側歩道の花壇を、他の学年も分担された花壇や植木鉢へ花の苗植えを行いました。1年生は学校園の芋掘りも行い、その収穫を楽しみました。
年2回の植花活動を終え、駒ケ嶺小学校は冬に向けても花いっぱいの素敵な環境で学習することができます。みんなで大切に世話をしながら、今後も花を育てていきます。
5年生が緑の少年団の活動として、地域の方々といっしょに植花活動に取り組みました。
第14行政区から区長さんをはじめ、14名の方々にサポートしてもらいながら、パンジーやビオラなどの花を学校東側歩道の花壇に植えました。参加の方から、「毎日、ここを通るので、成長が楽しみです」との声もいただきました。
これから寒くなりますが、しっかり世話をしながら花いっぱいの駒ケ嶺小学校になるよう活動していきます。