6年生/なわとび記録会!
2025年2月12日 14時00分2月12日(水)の3・4校時に、1・6年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。子どもたちは、回数跳び(種目跳び)と長なわ跳びを行い、6年生は1年生の跳んだ回数を数えてあげました。これまで練習を重ねてきた成果を発揮しようと、自分の目標に向かって力を最後まで出し切って頑張りました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
2月12日(水)の3・4校時に、1・6年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。子どもたちは、回数跳び(種目跳び)と長なわ跳びを行い、6年生は1年生の跳んだ回数を数えてあげました。これまで練習を重ねてきた成果を発揮しようと、自分の目標に向かって力を最後まで出し切って頑張りました。
2月12日(水)の3・4校時に、1・6年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。子どもたちは、回数跳び(種目跳び)と長なわ跳びを行いました。これまで練習を重ねてきた成果を発揮しようと、6年生に数えてもらいながら、自分の目標に向かって力を最後まで出し切って頑張りました。
2月10日(月)に新地町文化交流センターにおいて「UDCしんち活動報告会」が行われました。5年生の代表児童3名が参加し、総合的な学習の時間で「町おこしプロジェクト~食を通して~」として取り組んできた「いちじく」「トマト」「ニラ」の活動について、写真を提示しながら「新地町を元気にしたい」という思いを込めて報告しました。
2月10日(月)の5年生の1校時は、外国語の授業でした。今日は、ALTの先生のご家族が住んでいるイギリスと教室をオンラインでつないで、交流学習を行いました。子どもたちは、新地町のよいところなどを英語で伝えることができました。
2月7日(金)の6年生の3・4校時は、理科の授業でした。子どもたちは、鉄やアルミニウムを塩酸に溶かした液を蒸発させると、どのようなものが出てくるのか実験して調べました。
2月7日(金)の5年生の2校時は、理科の授業でした。子どもたちは、検流計を使って電流が流れる大きさを確認しながら、コイルの巻数によって電磁石の力がどのように変化するのかなどについて、実験して調べました。
2月6日(木)の6校時に、3年生は「クラブ活動見学」を行いました。子どもたちは、アスリート・サイエンス・レクリエーション・クリエイター・ハンドメイドの5つのクラブ活動を見学しました。どのクラブも楽しく取り組んでいて、来年からの活動が楽しみになりました。
2月6日(木)の4年生の4校時は、算数の授業でした。子どもたちは、工作用紙で立方体や直方体をつくって、面の形や数、辺や頂点の数などについて調べました。
2月5日(水)の3校時に、2年生は生活科の授業でプログラミング学習を行いました。子どもたちは、ピカチュウやモンスターボールにどのような動きの命令をしたらよいか考えながら、楽しく学習しました。みんな、ピカチュウをモンスターボールでつかまえることができました。
2月5日(水)の6年生の3校時は、社会の授業でした。子どもたちは、太平洋戦争や戦時中、戦後の日本の様子について、自分が決めた課題を解決するために調べ学習を行い、タブレットにまとめる学習を進めました。