教育委員会から
令和6年度奨学生募集のご案内
令和6年度奨学生募集のご案内
町では、令和6年度奨学生(令和6年4月より貸付開始)を募集します。新地町に住所がある学生・生徒で、経済的な理由で修学が困難な方に、奨学資金を貸し付けしていますのでご利用ください。
【奨学資金の概要】
〇奨学資金の額
大学(短期大学を含む)以上の在学者 月額30,000円
高等専門学校及び修業年限2年以上の専修学校在学者 月額20,000円
高等学校在学者 月額15,000円
〇利子
無利子貸与
〇貸与期間
在学する学校の正規の修業期間
〇送金方法
原則として、毎月15日までに本人指定口座に送金します。
〇返還方法
貸付を受けた月数の3倍の期間内での月賦返還となります。
返還は、卒業(貸付終了)の6ヵ月後から開始されます。
ただし、上級学校に進学した場合は、願い出により返還が猶予されます。
〇出願方法
下記の書類を教育総務課へ提出してください。(各一部)
・奨学資金貸付願書(連帯保証人欄の印は、印鑑証明書の印鑑を押印)
・履歴書
・在学証明書(既に在学中の方)または合格通知書の写し(4月入学予定の方)
・住民票(本人の住民票抄本)
・連帯保証人の印鑑証明書および納税証明書
〇申込期日
第1次:令和5年12月22日(金) 最終:令和6年3月15日(金)
〇注意事項
・国、県または他団体から同種類の奨学資金の貸付けを受けている場合は、貸付けを受けることが出来ません。
・申し込みの際は2名の連帯保証人(1名は本人の父母等、他の1名は町内に住所を有し独立の生計を営む方で、共に奨学資金返済の責を負い得る方)が必要となります。
・貸付内定後に「誓約書・健康診断書・口座振込依頼書」の書類(用紙は教育総務課から郵送されます)と「振込口座通帳の写し」の提出が必要になります。
・奨学資金返還にあたり、新地町に定住し、就労している方については、返還金相当額(年間18万円限度)が 助成される制度があります。(新地町奨学金返還支援事業)
R6募集案内.pdf
願書様式.pdf
願書(記載例).pdf
履歴書様式.pdf
【申し込み・問い合わせ】
教育総務課 電話0244-62-4477
海と山の大空の新地アートを開催いたします!
デジタルスタンプラリー&フォトコンを新地町で11月1日から12月3日まで開催いたします!
デジタルスタンプラリーは、新地町内にある10ヵ所のラリーポイントを回りQRコードからご応募いただくと、スタンプの数に応じて、抽選で素敵なプレゼントを差し上げます!また、同時開催で行われるSNSフォトコンでは、町内に設置されたアートフレームや自分が感じる新地のアート写真を撮影し、「♯しんちアート」をつけてSNSに投稿するとフォトコンテストに参加することができます。参加者の中から入賞された方には新地の特産品を進呈します!ぜひ、新地町のアートポイントを巡って魅力を感じてください!多くの皆様からの作品の投稿、参加をお待ちしております。
●開催期間
11月1日~12月3日
●応募規定
・応募いただく作品は、印刷媒体やweb媒体等広告、ストックフォトなどにおいて公開されておらず、応募者がすべての著作権を有しているオリジナル作品に限ります。
・指定♯(ハッシュタグ)使用し、写真付きで対象SNSへ投稿された作品の中から最優秀賞・優秀賞・入賞を選考いたします。
・応募作品に使用される著作物、肖像については、応募者本人が著作権を有するもの、または権利者から事前に使用許諾を得たものとします。
・被写体に人物が含まれている場合は、応募者本人の責任において事前に被写体の承諾を得るなど、肖像権等の侵害の問題が生じないことを応募の条件とします。
・応募いただける作品は、10点を上限とし、この範囲であれば、複数の作品を応募することができます。
・写真は、カメラアプリ、編集アプリ、ソフトウェア等を用いて処理・加工した作品の応募も可能です。
・応募していただいた作品は、新地町が町のPRのために使用することを承諾していただいたうえでご応募ください。
※入賞者には受賞決定後、本コンテストに関わる印刷物作成または新地町がPRに使用するため、より解像度の高い画像データの追加提出をお願いすることがあります。
●注意事項
・厳選なる抽選の上、当選者を決定いたします。
・応募期間外のご応募は無効となりますのでご注意ください。
・必要事項に不備がある場合は無効となります。
・当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
・お客様の住所、転居先が不明等で賞品がお届けできない場合は、当選を無効とさせていただきます。
・事務局からの当選連絡及び商品発送に関する連絡に対して、ご返信が指定期間内にない場合は受賞を無効と
させていただきますのでご注意ください。
・応募は本専用サイトに限り有効です。
・当選の権利はご本人のものとし、譲渡、換金、換品等はできません。
・ご応募は日本在住でかつ連絡先が日本国内の方に限らせていただきます。
・抽選結果に関するお問い合わせはお答え致しかねます。
・応募に伴い発生した費用はすべて応募者が負担するものとします。
・応募の時点で、応募者は本応募要項に記載の諸条件に同意したものとみなします。
SHINCHI ART2023 志賀一男&坂元郁夫絵画展を開催いたします!
志賀一男&坂元郁夫絵画展
町教育委員会では、11月25日から12月3日まで新地町出身の画家である志賀一男さんと坂元郁夫さんの作品を新地町文化交流センターにて展示いたします!
11月25日にはオープニングセレモニーや画家二人によるギャラリートーク、数量限定の新地いも煮汁のおふるまいを行います。
また、期間中は交流センターにて「私の好きな新地町」をテーマに、一般の方の写真や絵画の展示を行う「いいとこ新地」作品展や、新地の冬野菜やスイーツなど販売する「新地プチマルシェ」が開催されます。多くの皆様のご来場お待ちしております!
●展示期間・展示場所
令和5年11月15日(土)~12月3日(日)
新地町文化交流センター「観海ホール」
●入場時間
10:00~18:00
●入場無料
令和5年度 新地町通学路安全推進会議について
令和5年10月19日に標記会議を開催しました。関係機関が合同で町内の通学路を点検し、連携して通学路の危険箇所
の安全対策を講じるものです。
詳細については以下のpdfをご覧ください。
令和5年度アートの町『新地』創造・アートの魅力発信事業 「いいとこ新地」写真&絵画作品募集!
『私の好きな新地町』写真・絵画を大募集
町教育委員会では、「私の好きな新地町」をテーマに絵画や写真を募集します。新地町の豊かで美しい自然、地域に愛される文化や祭り、笑顔になれる美味しいものなど、新地の「いいとこ」を写真や絵画にすることで、町の新たな魅力発見とさらなる魅力発信につなげます。応募いただいた作品は11月25日(土)より新地町文化交流センター「観海ホール」に展示します。また、ご応募いただいた方全員に「いいとこ新地」オリジナル参加賞を進呈します。多くの皆さまから素敵な作品の応募をお待ちしております。
●募集作品
【写真の部】
・作品サイズは最大A3ノビまでとします。
・組写真による作品は受け付けません。
・合成写真処理をした作品は不可とします。
・肖像権については、第三者の権利を侵害しないよう十分配慮してください。
【絵画の部】
・画材はクレヨン、パステル、水彩など、材質・形状・技法は自由とします。
・作品サイズは最大四つ切り画用紙サイズ(39×54cm)までとします。
●応募締切
令和5年11月15日(水)まで
●展示期間・展示場所
令和5年11月25日(土)~12月3日(日)
新地町文化交流センター「観海ホール」
●申込方法
応募作品1点ごとに「応募票」に必要事項を記入したものを作品の裏に添付し、新地公民館へ郵送またはお持ち込みください。応募票は新地公民館でお渡ししています。
●注意事項
・応募点数に制限はありません。
・展示終了後、作品はご返却いたします。
・作品保護及び展示のため、できるだけ額縁またはパネルを使用してください。
額装しない作品は、破損について責任を負いかねます。
また、額装はガラス不可とします。(アクリル板は可)
・作品の内容によっては展示しかねる場合もあります。
・作品の取り扱いは適切に行いますが、不測の事故や天災など不可抗力による場合や梱包不備、
作品の構造上の欠陥等により作品に損傷が生じても、主催者は責任を負いません。
《 問合せ先:新地公民館 ℡0244-62-2085 》
↓↓↓ 募集チラシ・応募票はこちらです ↓↓↓
令和5年度新地町ICT活用発表会のお知らせ
令和5年度新地町ICT活用発表会
今年度も、新地町におけるICT活用教育の取り組みについて発表いたします。
各学校それぞれに3つの授業を公開し、その後、新地町や各校におけるICT教育の現状について発表いたします。
GIGAスクール構想の実現に向けて、ICT教育の今後の方向性や日々の授業改善についてともに考える機会となりますよう、よろしくお願いいたします。
●開 催 日 :令和5年11月10日(金)
●開催場所:新地町立小中学校
●テ ー マ :ICTの活用をとおして、情報活用能力を活かし、課題を解決できる児童生徒の育成
●授業公開校及び日程
【公開授業Ⅰ】10:20~
・新地町立福田小学校
・新地町立駒ケ嶺小学校
授業後に「実践発表・意見交流会」を各校で行います。
【公開授業Ⅱ】13:15~
・新地町立新地小学校
・新地町立尚英中学校
授業後に「実践発表・意見交流会」を各校で行います。
【講 演】15:20~16:10
・講師 茨城大学 教育学部 教授
全国ICT教育首長協議会・特別顧問 毛利 靖 先生
■参加申し込み
・参加を希望される方は、10月31日(火)まで、次のQRコードからお申し込みください。
詳細は、ポスターをご覧ください。
令和6年度新入学児童の就学時健康診断のお知らせ
町教育委員会では学校保健安全法に基づき、令和6年4月に小学校入学予定のお子さん(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)を対象に、各小学校を会場として就学時健康診断を行います。
町内に住民票があるお子さんや町内保育所に通所しているお子さんには、町教育委員会から案内文書を発送いたしますので、確認のうえ指定された会場で受診してください。
なお、災害等により住民票を異動せず新地町に避難されている方で、令和6年4月に小学校へ入学するお子さんがいる場合は、教育総務課までご連絡ください。
【日程及び場所】
・福田小学校 10月4日(水曜日)
・新地小学校 10月12日(木曜日)
・駒ケ嶺小学校 10月27日(金曜日)
【時間】
13時~(12時30分集合)
自然歴史体験活動おおいた児童招致事業を実施しました!
8月5日から8月7日までの三日間、大分の小学5・6年生の児童17名を新地町に招待しました。震災後、平成25年度から7年間、コープ大分の方々を中心に「ふくしまっ子応援プロジェクト大分体験活動」事業が実施され、毎年、新地町の児童が大分に招待されてきました。その7年間の感謝の気持ちを込めて、大分の子どもたちを新地町へ招待し、アウトドア体験などを満喫してもらうとともに、新地町と大分県の交流を推進することを目的として実施しました。
1日目は、役場において歓迎レセプションを行った後、遊海しんちのイベントを楽しんでいただき、夜には花火大会を観覧しました。
2日目は、新地の海や山の自然を味わうアウトドア体験、お昼にはバーベキューを食べて、町内史跡めぐりや科学実験教室も行いました。
また、今年度は、新地町内の小学5・6年生の児童も体験活動に参加し、大分の児童との交流を図りました。さらには、これまで大分体験活動に参加してきた方をボランティアスタッフとして、BBQのお手伝いをいただきながら、大分の児童と交流をしていただきました。
3日目は、町内に立地しているLNG基地、共同火力発電所の見学、また、震災復興の見学体験として、役場展望ロビーやパークセンターでの震災語り部を見学していただき、最後には、パンプトラックを体験していただきました。
おおいた児童招致事業ボランティアスタッフ当日行程内容について(お知らせ)
8月6日(日)6時現在
本日のプログラムであるバーベキューは、予定どおり実施します。
引き続き暑さが予想されますので、熱中症予防に配慮しながら進めて参ります。
ボランティアスタッフの皆様のご協力よろしくお願いいたします。
7月26日(水)
おおいた児童招致事業のボランティアスタッフに申込みされた皆様にお知らせいたします。
このたびは、ボランティアスタッフとしてご協力いただき誠にありがとうございます。
当日の行程は以下の通りとなります。
〇 実施期日 8月6日(日) 9:30~15:30
〇 集合場所 防災緑地公園内バーベキューサイト
〇 持ち物 帽子 タオル、ハンカチ等
※上履き(雨天の場合)
※ 雨天の場合は、実施場所を変更し、当日午前7時までにこのページでお知らせいたします。
令和5年度新地町教育要覧
令和5年度新地町教育要覧
新地町民憲章
1. ふるさとの海と山を愛し、美しい町をつくります。
1. 互いに助け合い、心の豊かな町をつくります。
1. 健康でしごとにはげみ、希望に満ちた町をつくります。
1. としよりを敬いこどもを愛し、明るい町をつくります。
1. 郷土の歴史を大事にし教養を高め、文化の町をつくります。
目 次
Ⅰ 町勢概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1 新地町の概要
2 新地町の人口・世帯数
3 位置・面積・アクセス等
Ⅱ 教育行政 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
1 教育委員
2 教育委員会事務局組織及び事務分掌
3 教育委員会組織機構図
4 令和5年度教育予算
Ⅲ 教育目標と重点事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
1 令和5年度教育目標
2 新地町教育関係主要事業
3 新地町教育委員会の施策と「新たな教育振興基本計画」の関連
Ⅳ 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
1 児童・生徒数
2 教職員数
3 学校医等
4 学校評議員
5 校長会・教頭会
6 新地町教育研究会
7 児童生徒数の推移
8 小・中学校施設
Ⅴ 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
1 新地町の歴史的特色
2 指定文化財
Ⅵ 生涯学習・社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
1 新地町社会教育委員・新地町公民館運営審議会
2 生涯学習・社会教育事業
3 社会体育(スポーツ)事業
4 社会教育・社会体育施設
Ⅶ 図書館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
1 図書館施設概要
2 蔵書資料
3 図書館利用者カード登録者数
4 新地町図書館協議会委員
5 令和5年度事業計画
Ⅷ 関係団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
1 新地町文化協会
2 新地町スポーツ協会
3 総合型地域スポーツクラブ
4 新地町スポーツ少年団
Ⅸ 新地町教育の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
〈 表 紙 の 写 真 に つ い て 〉
福田十二神楽
福田地区諏訪神社に伝わる法印系の神楽。出雲地方の流れを組み、日本の記紀神話に
基づいているのが特徴。平成5年3月26日に福島県の重要無形民俗文化財に指定。
元来、福田地区の8歳から12歳までの長男が神楽師として選出され、7年を1期と
して勤める。22代目まで存続していたが、現在は担い手不足から代は止まっている。
福田十二神楽保存会では、福田小学校の協力を得る事で、授業に神楽を取り込む事で
継承を続けている。また、元々女性の演目が無いため、女性専用の巫女の舞を取り入れ
るなど工夫を行っている。
新地町教育委員会
福島県相馬郡新地町
谷地小屋字樋掛田30番地
TEL 0244-62-4477
FAX 0244-62-2369
e-mail
kyoiku@town.shinchi.lg.jp