学校生活の様子を紹介します!

2024年5月の記事一覧

6年生・「相新体育大会」でがんばりました!

 5月31日(金)に6年生は、新地総合公園陸上競技場で開催された「相馬新地地区体育大会」に参加しました。
 子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮して、自己ベストや入賞することを目指して、自分の力を精一杯出し切って競技に取り組みました。
 これまでのご協力と応援に感謝いたします。ありがとうございました。

5年生・「田植え」見学しました!

 5月30日(木)の2校時に、5年生は「田植え」見学をしてきました。
 子どもたちは、緑の少年団の活動の一つである「田んぼの学習」をスタートさせました。地域の農家の方々に協力をいただいて、学校田への「田植え」を見学したり、田植機に乗せていただいたりしました。
 ふるさとのよさを再認識したり、農業や食への興味を高めたりする、よい機会になりました。

4年生・「油分け計算」に挑戦!

 5月29日(水)の4年生の2校時は、算数の授業でした。
 子どもたちは、折れ線グラフのまとめの学習をしたり、「油分け計算」に挑戦したりしました。「油分け計算」では、7dLと3dLのマスを使って5dLを量る方法を、みんなで考えました。

3年生・「逆上がり」できたよ!

 5月29日(水)の3年生の2校時は、体育の授業でした。
 子どもたちは、「つばめ」や「布団干し」、「前回り降り」などの技の練習をしました。「逆上がり」も練習の成果が出て、できるようになった子が多くなりました。

全学年・「相新体育大会」壮行会を行いました!

 5月28日(火)の全校朝会で、「相新体育大会」の壮行会を行いました。
 6年生一人一人が、自分の意気込みなどを発表し、5年生の代表児童が「激励の言葉」を発表して、応援団を中心に「応援エール」を送りました。そして、1~5年生から6年生に「応援メッセージカード」を贈りました。
 6年生はこれまで熱心に練習してきました。これまで頑張ってきたことを、陸上競技場で思う存分に発揮してきてほしいと思います。

2年生・「グリンピース」さやむきをしました!

 5月28日(火)の1校時に、2年生は食育の一環として「グリンピース」のさやむきを行いました。
 子どもたちは、さやのむき方について教えてもらってから、実際にさやむきをしました。2年生がさやむきした「グリンピース」は、今日の給食に提供してもらい、全校でおいしくいただきました。

1年生・「そらまめ」さやむきをしました!

 5月27日(月)の1校時に、1年生は食育の一環として「そらまめ」のさやむきを行いました。
 子どもたちは、最初に図書支援員による絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞きました。そして、さやのむき方について教えてもらってから、実際にさやむきをしました。あっという間に、たくさんのさやをむくことができました。
 1年生がさやむきした「そらまめ」は、今日の給食に提供してもらい、全校でおいしくいただきました。

6年生/「植花活動」をしました!

 5月23日(木)の5校時に、6年生は植花活動を行いました。。
 子どもたちは「マリーゴールド」「サルビア」「ケイトウ」「ペチュニア」「ニチニチソウ」を配置の工夫をしながら、校地内の花壇に植えました。

3・4年生/「植花活動」をしました!

 5月23日(木)の4校時に、3・4年生は植花活動を行いました。。
 子どもたちは、「マリーゴールド」「サルビア」「ケイトウ」「ペチュニア」「ニチニチソウ」から2つ選んで、プランターに植えました。
 そして、学校の畑に3年生は「ピーマン」「オクラ」、4年生は「ピーマン」「ミニトマト」を植えました。畑への定植活動にはJAの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

1・2年生/「植花活動」をしました!

 5月23日(木)の3校時に、1・2年生は植花活動を行いました。
 子どもたちは、プランターに「百日草」の種をまきました。そして、学校の畑に1年生は「さつまいも」、2年生は「オクラ」「ピーマン」「なす」を植えました。

5年生/「植花活動」を行いました!

 5月23日(木)の2校時に、5年生は地域の方々と植花活動を行いました。
 5年生は「緑の少年団」の活動の一環として、第13行政区の方々と一緒に、道路に面した花壇に植花活動をしました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 1~4年生は、プランターへの植花活動と畑への野菜の定植活動を行います。6年生は、校地内の花壇への植花活動を行います。

1年生/「ぶん」をつくったよ!

 5月22日(水)の1年生の1校時は、国語の授業でした。
 子どもたちは、タブレットを活用して、主語に「が」や「は」をつけて、文をつくる学習をしました。文の最後には「。」を付けることも学びました。

6年生/ここから見ると…!?

 5月20日(月)の6年生の3・4校時は、図工の授業でした。
 子どもたちは、校舎内の様々な場所を使って、奥行きを活用することで見る位置を変えると、形がつながったり楽しく見えたりするものを工夫しながらつくりました。

1年生/6はいくつといくつ?

 5月20日(月)の1年生の3校時は、算数の授業でした。
 子どもたちは、算数ブロックの操作などを通して「6はいくつといくつになるか」考えました。友達に教えたり、確認し合ったりしながら学習しました。

6年生・「租税教室」を実施!

 5月14日(火)の3校時の社会科の授業で、6年生は「租税教室」を実施しました。
 相馬税務署の方々にお越しいただき、税金の種類や使われ方などについて教えていただいたり、アニメーションを観て税金がないと自分たちの生活がどうなるかについて話し合ったりしました。最後に、1億円のレプリカ(約10㎏)を持たせてもらいました。

運動会#6 閉会式

 5月11日(土)に、駒ケ嶺小学校「運動会」を実施しました。
 子どもたちは、「やればできる!」という意気込みをもって元気に全力で活動し、思い出に残る最高の運動会にすることができたと思います。
 保護者の皆様には、準備や後片付けにもご協力いただき誠にありがとうございました。ご来賓、地域の方々にも心から感謝申し上げます。

運動会#4 5・6年生

 5月11日(土)に、駒ケ嶺小学校「運動会」を実施しました。
 5・6年生の徒競走は「160m走」、チャンス走は「運命の相手はどこ?」、団体種目は「駒小競輪グランプリ2024」でした。

運動会#3 3・4年生

 5月11日(土)に、駒ケ嶺小学校「運動会」を実施しました。
 3・4年生の徒競走は「100m走」、チャンス走は「What's color do you like?」、団体種目は「駒小タイフーン」でした。

運動会#2 1・2年生

 5月11日(土)に、駒ケ嶺小学校「運動会」を実施しました。
 1年生の徒競走は「40m走」、2年生の徒競走は「80m走」でした。1・2年生のチャンス走は「こまっこメェ~えんぎ!」、団体種目は「ダンス玉入れ2024」でした。

運動会#1 開会式~応援合戦

 5月11日(土)に、駒ケ嶺小学校「運動会」を実施しました。
 五月晴れのすばらしい天気のもと、たくさんの来賓の皆様をお迎えして開会式を行いました。開会式後は、全体でラジオ体操と紅白応援合戦を行いました。

全学年・「運動会全体練習」始めました!

 5月7日(火)の3校時に、1回目の運動会全体練習を行いました。雨天のため、体育館で行うことにしました。
 今日の練習では、開会式の流れを確認して、運動会の歌を歌ったり、ラジオ体操をしたりしました。また、応援合戦も行いました。

全学年・「全校朝会」を行いました!

 5月2日(木)の2校時終了後の休み時間に、全校朝会を行いました。
 今回は、生徒指導担当の先生から「学校生活のきまり」についてのお話がありました。また、体育担当の先生からは「校庭での安全な遊び方」などについてのお話がありました。

6年生・I like ○○.

 5月2日(木)の6年生の2校時は、外国語の授業でした。
 子どもたちは、自分が好きなものの言い方や、相手が好きなものの尋ね方について学習し、先生や友達と好きな色や教科、スポーツなどを伝え合いました。

5年生・「緑の少年団」結団式を実施!

 5月1日(水)の5校時に、5年生は「緑の少年団」結団式を実施しました。
 子どもたちは、緑の少年団としての主な活動内容などを確認し、団長になった児童が代表して、誓いのことばを発表しました。5年生の緑の少年団を中心に、全校児童で植花活動を推進していきますので、保護者の皆様、地域の皆様のご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

3年生・ルウの気持ちはね…

 5月1日(水)の3年生の2校時は、国語の授業でした。
 子どもたちは、物語の第二場面の登場人物の心情を想像しながら読み取ることで、物語の世界のイメージをふくらませました。