学校生活の様子を紹介します!

2024年6月の記事一覧

3年生・盆踊りだ~!ダンスだ~!

 6月28日(金)の3年生の4校時は、体育の授業でした。
 子どもたちは、「相馬盆唄」に合わせて盆踊りをしたり、「リュウソウジャー」や「ゼンカイジャー」の音楽に合わせてダンスをしたりと、楽しく運動しました。

6年生・「野菜炒め」おいしい!

 6月28日(金)の6年生の2・3校時は、家庭科の授業で調理実習を行いました。
 子どもたちは、野菜の切り方に気をつけたり、炒める順番を確認したりしながら、グループごとに協力して「野菜炒め」を作りました。それぞれ、とてもおいしくできました。

1・2年生/ねずみがすもうをしたら…

 6月27日(木)の昼休みに、1・2年生は図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
 子どもたちは、方言の言い回しを使った語りによく耳を傾け、語り部と対話をしながら、楽しく「ねずみのすもう」の民話を聞くことができました。

6年生・自分の食事を見直そう!

 6月26日(水)の5校時に、6年生は新地小学校の栄養教諭による「栄養教室」を実施しました。
 子どもたちは、給食の献立を参考にして栄養バランスのとれた食事について考えることで、自分の食事や食生活を見直そうとする意識を高めました。

「学校評議員会」を実施しました!

 6月26日(水)に、第1回駒ケ嶺小学校評議員会を実施しました。
 学校評議員は、代表行政区長、幼児教育代表(保育所長)、歴代PTA会長会代表、保護者代表(PTA会長)の4名で構成しています。
 今日は学校の取り組みなどについて説明するとともに、子どもたちの学習や生活の様子を参観していただき、学校教育への貴重なご意見をいただきました。

6年生・筆者の考えに共感する?

 6月25日(火)の5校時に、6年生において国語科授業研究会を行いました。
 子どもたちは、「時計の時間と心の時間」について書かれた説明文で、筆者が取り上げた事例について自分の経験などを想起し、共感できるかどうか自分の考えをまとめました。

4年生・「逆さごま」回したよ!

 6月24日(月)の3・4校時に、4年生は「おもしろ理科教室」を実施しました。
 子どもたちは横浜から来校していただいた講師の先生方の指導や説明を聞いて、「ビー玉ごま」をつくったり、コマが回る仕組みを学習したりしました。実際に「逆さごま」を回して、その不思議さや科学のおもしろさを楽しみながら感じることができました。

3年生・「バランスとんぼ」つくったよ!

 6月24日(月)の3・4校時に、3年生は「おもしろ理科教室」を実施しました。
 子どもたちは、横浜から来校していただいた講師の先生方の指導や説明を聞いて、「やじろべえの原理」を生かした自分オリジナルの「バランスとんぼ」を楽しみながらつくりました。