日々の様子をお届けします!

2022年11月の記事一覧

11月14日 図工★4年生

 4年生の図画工作科の「おもしろダンボールボックス」という学習では、ダンボールを上手に変身させてオリジナルの入れ物を作りました。かわいいものもあれば、かっこいいものも!中には機能性にこだわった作品もありました。みんな違ってみんないい。作品作りをしながら友達の作品の良さに児童は気がついていました。

11月14日 理科★5年生

 5年生は流れる水のはたらきについて学習をしています。今日は水の量が変わったとき、土のけずられ方や、運ばれる土の量がどう変わるか見る視点を決めて実験に臨みました。 中には、水を流した様子を録画して何度も動画で確認する児童もいました。自分たちが実際に実験を行って検証することで、流れる水のはたらきについて理解を深めることができました。

11月14日★芋掘り(3年生)

 今日は3年生がこれまで大切に育ててきたサツマイモの収穫がありました。中には、1人では引き抜くのも大変なくらいスーパービッグサイズのサツマイモもあり、子ども達は楽しみながら収穫を行っていました。元気に大きく育ってよかったねみんな!!

11月11日★ICT活用発表会

 金曜日はICT活用発表会があり、本校は2の2、3の2、5の1が授業を行いました。2年生は生活科で「町探検でみつけたもの・こと」についてタブレットを活用して友達の考えを生かしながら考えることができました。3年生は総合的な学習の時間でプログラミングに挑戦し、友達と協力してレゴブロックで作ったロボットを自分たちのねらい通りに動かす学習に取り組みました。5年生は国語科で説明文の要旨について考え、デジタル教科書を活用しながら友達と考えを交流することができました。それぞれの学級で、効果的にICTを活用する場面が見られ、子ども達の主体的な学びにつながっていました。

 講演会では、東北学院大学の稲垣忠教授から、これからのICT活用についてお話をいただきました。本日のお話を生かして、これからも子ども達にとって充実した授業づくりに努めていきたいと思います。

11月9日★おすすめ減塩料理給食★

 今日の給食は、児童が考えた減塩レシピ「納豆こがね焼き」がおかずとして出ました。新地町の「にら」、「しらす」を活用して栄養ある一品でした。減塩とはいえ、しっかり素材の味わいを生かしたとっても美味しいおかずでした。

 塩分の取り過ぎが最近ニュースにもなっています。ぜひ、皆さんも減塩に挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

11月9日 校外学習★6年生

 6年生は理科の学習で地層の見学をしに、新地の釣師浜付近へ行ってきました。久しぶりの校外学習ということもあり子ども達は朝からワクワクドキドキ。天候にも恵まれ、良い学習にすることができました。

 地層見学では、地層がなぜしま模様になっているのかについて、実際に自分の目で見て考えることができました。

 緑地公園では、遊具で仲良く友達と遊び、たくさんの思い出が作れたようでした。

 海岸では、友達とおやつを食べたり、カニ探しをしたり...。潮風に当たりながら楽しい時間を過ごすことができました。

 さらに、すばらしい新地小の6年生。「自分達の町の砂浜をきれいにする!」という目標を立て、ゴミ拾いに進んで取り組みました。疲れたけど、みんなで協力してゴミを集めることができたね!

 今日の学習を生かして今後も授業を進めていきます!

11月8日 全校集会

 新型コロナウイルス感染対策を講じ、体育館で全校集会を行いました。今回の内容は、校長先生の話と表彰でした。今年度初めての集合型全校集会でしたが、立派な態度で臨むことができました。今、新地小学校では廊下の移動の際に静かに右側を歩くことを頑張っています。より良い学校にするために、一人一人が意識して生活していってほしいと思います。

11月4日 150周年記念★校内マラソン大会

 今日はマラソン大会がありました。肌寒い天気でしたが、子ども達は練習の成果を十分に発揮し、最後まで力強い走りをみせてくれました。順位が上がり喜ぶ児童もいれば、中には思うような記録が出ず、悔しそうな顔をしていたり、涙を流したりした児童もいました。

 ただ、この日まで児童一人一人が一生懸命練習に臨んできたことを先生達は知っています。頑張って努力することは必ず自分にとって大きな力になります。これからも、嫌なことから逃げずに「本気」で取り組める新地小の児童に成長していってほしいです!

 保護者の皆様、本日はたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

10月31日 2年生★ハロウィンパーティー

 2年生は学活でハロウィンパーティーの企画を進めてきました。そしていよいよハロウィンパーティー当日。みんなで仮装をし、ゲームをしたりダンスを踊ったり...。子ども達はみんな大喜びで秋を感じていました。

11月2日★避難訓練・引き渡し訓練

 本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭に避難した後、津波を想定し、第二次避難場所である尚英中学校に避難をしました。教頭先生からは、「周りの物に気を付ける」「避難経路を確保する」などいざというときのお話しをいただきました。是非、お家でも子ども達から今日の感想を聞いていただければと思います。